所在地 TEL HPアドレス 法人名 創立者 創立年月日 理事長 校長 男女別 最寄駅 併設校 |
宝塚市雲雀丘4丁目2-1 072-759-3080 https://hibari-els.ed.jp/ 学校法人 雲雀丘学園 鳥井 信治郎 昭和24年4月15日 鳥井 信吾 井口 光児 男女共学 阪急電鉄・宝塚線 雲雀丘花屋敷駅 雲雀丘学園幼稚園 雲雀丘学園中山台幼稚園 雲雀丘学園中学校・高等学校 |
![]() |
建学の精神
孝道を人間の根本義と考え,社会のために尽くす精神を最も尊重し,よりよい社会国家を生み出すべく,心を素直に持ち,すべてに感謝の念を捧げ,健康な体力とたくましい実践力をもつ強い人間を創ることを念願としています。
沿革・概要
雲雀丘一帯は、古くからの住宅地でありながら教育機関に恵まれず、教養・文化の高い居住者たちの間に、この地にふさわしい学園を要望する声が高まっていました。
昭和24年に至り、この地域の財界学界の有志により、社会奉仕の目的のもとに学園創立の委員会が生まれました。 初代理事長・鳥井信治郎を委員長として、同年4月に小学校を開校、翌25年8月に学校法人雲雀丘学園設立の認可を得て、幼稚園を併設しま した。昭和28年4月に中学校を開設し、31年には学園の一貫教育を目的として、高等学校を設置。さらに、50年4月には中山台幼稚園を開設して現在のような総合学園となりました。
教育の方針
高く 豊かに たくましく
豊かな人間づくりを基調とし、個性を伸ばす教育を行うとともに、どんな苦労をも乗り越えて,たくましく前進し,真に社会に役立つ人材を育成する。
1.個性を認め、活かし,正しい判断力と高い学力を身につけた子どもを育てる
2.気品ある人間性豊かな子どもを育てる
3.たくましい心と体を持ち、明るくはつらつとした子どもを育てる
教育の特色
緑あふれる豊かな自然、そして文化・教養の香り漂う恵まれた環境に位置する雲雀丘学園小学校。1949年の開校以来、将来につながる高い学力と心豊かな人間づくりに力を注ぎ、時代とともに歩んできました。四季折々の自然に親しみ、個々の可能性や知的好奇心、思いやりの心を育んでいく。そんな毎日の成長に丁寧に寄り添い、導くことで、一人ひとりの大切な未来を力いっぱい輝かせて行きます。
1.日本語の美しさや多様性を学ぶ「国語教育」
教科書で学ぶ国語の授業とは別に、1・2年生を対象にした特別授業「サントレ」(毎日15分)を行っています。俳句や短歌の暗唱、漢字かな交じりの昔話の朗読により、美しい日本語に親しんでいます。
2.ネイティブスピーカーによる「英語教育」
1年生からネイティブスピーカと日本人教員のティームティーチングによる英語授業を行います。低学年の授業ではゲームやカード教材などを取り入れて単語を覚えたり、英語の歌を歌ったりしながら、英語に親しみます。6年間の計画的な指導で、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)をしっかり身に付け、検定試験にも挑戦します。
3.モラルと安全を基盤にした「ICT教育」
1年生からコンピュータに親しむ教育を行い、徐々に高度な技能を身に付けていきます。最優先で指導するのは情報モラルとセキュリティーです。どの教科でもICT機器を効果的に活用した授業を行っています。4年生になると一人一台のタブレット端末を持ち、授業や家庭学習に活用しています。
4.子ども同士の連帯を深める「きょうだい学級活動」
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が1対1のペアを組み、「きょうだい学級活動」を1年を通して積極的に展開。異学年による集団活動を通して、思いやりやお互いを認め合う心を育てます。手をつないで徒歩遠足に出かけたり、高学年が低学年にリコーダーの吹き方を教えたり、学校生活全般におよんでいます。
5.放課後もチャレンジいっぱい「やってみなはれ塾」
正規の授業に加え、放課後も子どもにとっての重要な時間と位置づけ、各種の取り組みを行っています。学校という安心・安全な環境の中で放課後、興味ある事柄について、より楽しく、より深く学ぶことができます。保護者の方の就労支援にもつながります。
〇アフタースクール 〇ピアノ 〇フルート 〇習字 〇絵画 〇そろばん
〇理科体験教室 〇ロボットプログラミング 〇GKS(グローバル・キッズ・スクール)
制 服
学園章について
昭和24年、小さな幼稚園から誕生した学園を記念して校章が考えられました。そのときの幼稚園の組の名の桜・桃・紅葉の3つを組み合わせて考案されました。現在、校旗や児童の徽章として使用されています。